Samba設定 2004/01/13更新
|
|
Sambaとは |
LinuxマシーンをNetworkのサーバとするためのプログラム |
Protocol | NBT |
Port | 137/TCP〜139/TCP 137/UDP〜139/UDP |
Program | /usr/sbin/smbd /usr/sbin/nmbd(rpmでインストールした場合) |
ダウンロード先(RPM版) |
http://www.samba.gr.jp/project/samba-ja/download_2.2.html |
(tar.gz版)
|
http://www.samba.gr.jp/project/samba-ja/download_2.2.html |
すべてのバージョン(English ver) | http://us1.samba.org/samba/ftp/ |
Install | rpm --install samba-3.0.x.rpm |
tar.gzは、オプションが長いので下記で書く事にする。 | |
実行方法 | /etc/init.d/smb start又は /usr/local/samba/bin/smbd -D ~/nmbd -D |
苦情・訂正など | root@kmr.homeip.net なんでもくれ・・いたずらは、あぼ〜ん |
備考 | 2002/03/05に書いた物は、以下の倉庫に保管した。 いかにフォーマットも整ってなく、適当なことを書いていたのかよく判る。 そして今もあまり変わってないことに気付く(w アフォ振りを見たい方はどうぞ。samba 2.2.2.ja-10 の時に書いたもの。 もちろんリンクなんかもとっくに切れている。 http://kmr.homeip.net/~tomoyo/command/samba20020305.htm |
Samba 2.2系 3.0系について
|
2004/01/13日現在の最新バージョンは、以下のとおり。 Samba-2.2.8a-ja-1.1(Japanese version) Samba-2.2.8a(English version) Samba 3.0.1(日本語利用パッケージ集を利用することにより、日本語対応可能になる。) 日本のSambaユーザ会は、よくリンクが切れてて中々ダウンできないことが多い。 現在まで2.2.8aを使ってきたが、2.2.8aのファイル名を扱うところにバグがあり、2.2.8aそのものを利用してるのには問題ないが、2.2.8a-ja-1.1にしたり、3.0系にした場合に、以前の versionで書き込んだファイル名が扱えなくなる。 新規で入れる場合は、極力最新バージョンを入れることを薦める。 ウチの場合は、2.2.2から利用してるので、しかたないので2.2.8aで、運用を続けている。 個人的には、面倒でも極力英語のサイトからDocumentをある程度読んで、ダウンロードすることを薦める。 |
インストール手順
|
$tar zxvf samba-2.2.8a.tar.gz $cd samba-2.2.8a $cd source $ ./configure --with-sendfile-support --with-acl-support --with-i18n-swat \ --with-pam --with-pam_smbpass --with-ssl \ --with-smbmount --with-automount --with-dce-dfs \ --with-sslinc --with-ssllib --with-utmp --with-msdfs \ -with-winbind-auth-challenge $make $make install |
各オプションの意味
|
![]() |
--with-sendfile-support | 調査中 |
![]() |
--with-acl-support | ACL機能をサポートする。POSIX準拠のACLをもとにSambaへWindows NT/2000のようなACLが使えるようにする機能 |
![]() |
--with-i18n-swat | SWAT の国際化を有効にする。 |
![]() |
--with-pam | Linux用ユーザ管理モジュール PAMモジュールを使うことにより、管理を専用モジュールに任せられるため、安定性、信頼性が上がる。 |
![]() |
--with-pam_smbpass | smbpass PAMモジュールの有効化 |
![]() |
--with-ssl | sslに対応させる。opensslが別途必要になる。 |
![]() |
--with-smbwrapper | smbmountに代わる smbsh機能を有効にする。smbshコマンドを使用する場合は指定 。※1 |
![]() |
--with-smbmount | 他のFileSystemへsmbマウントする場合に必要。kernelのOpstionでSMB file system support にチェックを入れ再構築 |
![]() |
--with-automount | 自動マウント機能を使用する時に指定する。 |
![]() |
--with-dce-dfs | DCE(分散コンピューティング環境)のDFS(分散ファイルシステム)を使用するときに指定する。 |
![]() |
--with-sslinc | SSLライブラリのINCLUDEディレクトリを指定する。 (デフォルト /usr/local/ssl/include) |
![]() |
--with-ssllib | SSLライブラリのLIBディレクトリを指定する。 (デフォルト /usr/local/ssl/lib) |
![]() |
--with-utmp | Samba経由のアクセスをutmpに記録。 |
![]() |
--with-msdfs | 複数のSambaマシンを 1台の仮想サーバに見せるMS Dfs(マイクロソフト分散ファイルシステム)を使用する場合に指定する。 |
![]() |
-with-winbind-auth-challenge | winbindの機能を有効にする。Windows NTドメインユーザーをUNIXマシン上でUNIXユーザーとして参加できるようにする。 |
![]() |
※1 | コンパイル時エラーが出たため、削ったオプション。 |
起動スクリプト(Samba)
|
vi /etc/init.d/smb #!/bin/sh # # chkconfig: 345 91 35 # description: Starts and stops the Samba smbd and nmbd daemons \ # used to provide SMB network services. # Source function library. # Source networking configuration. # Check that networking is up. # Check that smb.conf exists. # See how we were called. |
|
スーパーサーバ(swat)の設定
|
|
service swat { } |
disable = no log_on_failure += USERID port = 901 socket_type = stream protocol = tcp user = root server = /usr/local/samba/bin/swat type = UNLISTED wait = no only_from = 192.168.1.0/24 |
起動/運用
|
|||
/etc/init.d/smb start
Starting SMB services: [ OK ]
|
課題
|
Sambaをプライマリ・ドメイン・コントローラとして機能させ、Windows 95/98/NTクライアントに対し、ドメイン・ログオンを提供させる。 |
![]() |
|