Netfilter |
通過するパケットを制御できるプログラム |
Program | /sbin/iptables |
ダウンロード先 (RPM版) |
http://www.openna.com/download/iptables/iptables-download.htm |
(tar.gz版) | http://netfilter.samba.org/ |
Install | rpm --install iptables-1.2.5-87.i686.rpm rpm -u iptables-1.2.5-87.i686.rpm (アップグレードの場合) |
実行方法 | /etc/init.d/iptables start |
備考 | |
|
|
苦情・訂正・校正など・・ | tomoyo@kmr.homeip.net なんでもくれ・・ |
Netfilterを有効にする手順(カーネルの設定)
|
|
説明 |
|
make xconfig
|
|
/usr/src/linux内での作業
|
make dep clean install modules modules_install
|
|
一気にコンパイル
|
bootの設定
|
|
|
|
title Red Hat Linux (2.4.18) root (hd0,0) kernel /boot/vmlinuz-2.4.18 ro root=/dev/hda1 |
|
/boot/grub/grub.conf
編集 LILOではなく、GRUBを利用してるので、GRUBを編集した。 左のような設定を最後の行に追加 カーネル再構築終了。
|
IPパケットフォワーディングを有効にする
|
net.ipv4.ip_forward = 1 |
|
/etc/sysctl.confを編集する
|
ヘルパーモジュールの読みこみ
|
/sbin/modprobe ip_conntrack
|
|
/etc/rc.localを編集
|
ルールの設定
|
!/bin/sh
#チェインルールの削除
#ユーザ定義の作成
#ユーザ定義チェインに転送
#ローカルホストパケット許可
#eth1からの通信を許可
#確立済みコネクションの通過
#必要なUDPの通過
#外部に繋げるポートを指定
#ICMP通過
#ログ
#NAT |
上記オプションの補足
#チェインの操作オプション# |
設定終了・・運用
/etc/init.d/などに、iptablesの起動スクリプトがあれば、ntsysvなどを使って、iptablesにチェックを入れておけば起動時に設定を読みこんでくれる。
上記portは、--dport、--sport両方を設定してやらないと、転送開始にならなかった。 使用するかもしれないポート番号対応表(UDP)
どっかの本に、SAMBAのポートは、136〜138と書いてあって、かなりはまったが、実際SAMBAが使うNetBIOSは、137〜139/TCPとUDPなので注意したい。 |