![]() |
PHPとは
|
PHP(PHP: Hypertext Preprocesserの略) |
|
Protocol
|
TCP | |
Port
|
80 or 443 | |
Program
|
/usr/local/bin/php | |
ダウンロード先 | http://www.php.net/ | |
RPM版も存在すると思うが、自分で組み込んだほうが良いだろう。 | ||
Install
|
./configure --各オプション make make install |
|
実行方法
|
拡張子をphpにし、<?php 〜 ?> で囲まれた部分がPHP言語として動作する。 |
|
備考
|
各オプションによって、最新のモジュールが必要になる場合が多い。 DB関係のモジュールは必須のようだ。 現在運用はしてるが、運用そのものがメインではないので、常に最新版でテストしている。 |
|
メール
|
|
くれ。間違いだらけかもしれんが、うちは動いている。いたずらは、あぽ〜ん |
自サーバの動作環境
|
ダウンロード・解凍・手順
|
|
今回構築するにあたって必要としたオプションだけを抜粋している
(長い・・) |
|
# ./configure --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs
--with-java=/usr/local/j2sdk1.4.2 \ |
環境設定を確認する。
|
|
#vi php.ini output_buffering = On output_handler = mb_output_handler magic_quotes_gpc = Off default_charset = Shift_JIS mbstring.language = Japanese mbstring.internal_encoding = EUC-JP mbstring.http_input = auto mbstring.http_output = SJIS mbstring.encoding_translation = On mbstring.detect_order = auto mbstring.substitute_character = none |
PHPモジュールの設定やPostgreSQLの連動のための設定
|
|
#vi /usr/local/apache/conf/httpd.conf
#これらは自動で追加されると思うので確認だけでよい LoadModule php5_module libexec/libphp5.so AddModule mod_php5.c AddType application/x-httpd-php .php AddType application/x-httpd-php-source .phps #PostgreSQL のライブラリ設定 SetEnv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/pgsql/lib |
起動確認
|
|
![]() PHP5の設定状態が、一覧表示する出来れば動作確認完了 |
![]() |
|