![]() |
|
まず、下記サイトからパッチをダウンロードした。
http://www.kernel.org/
(siteイメージ)
■ダウンロード | |
ここで、 2.6.0とかいてある数字をクリックするとパッチをダウンロードできる。 なお、これは差分ファイルと思われるので、新規で構築したい倍場合は、Full版を落とす事にした方が良い |
|
ちなみにFullSourceをダウンしたい場合は、Vと書いてあるところをクリックすると、FullSourceがダウンロードできる。 |
|
Sourceをダウンしたら、以前FullSourceを展開した場所にコピーする。(/usr/src/)←通常ソースが展開される場所
|
|
注)RedHatシリーズをそのままインストールした初期時点では、 |
|
■構築前の準備 | |
今回は、念のため、kernel-2.4.23をバックアップをとって、2.6.0で不都合が起きたい際に直ぐに復旧できるよううにしておいた。cp kernel-2.4.23 kernel-2.4.23_old などとした |
|
今回は、大幅にバージョンが上がったので、2.6系をゼロから構築することにした。 FullSource をダウンする場合は、Vからダウンする。 patchを当てようとしたが、うまくいかなかった。 |
|
■再構築 | |
現在使用されてる、.configのバックアップを取った(オプションなどの設定は、2.6でも使えるのでコピーを取っておく必要がある) 準備が出来たら以下のような作業を行った。 |
|
![]() ![]() |
|
General Setup > kernel .config suppot
を有効にする 以前の設定を有効にできるようにした。 |
|
■コンパイル | |
*** End of Linux kernel configuration. *** Execute 'make' to build the kernel or try 'make help'. make menuconfig終了後 makeのみを実行してくださいみたいメッセージが出たので、makeのみを実行した。 コンパイル時間は、celelon900 でかなりかかる。 |
|
■/boot/grub/grub.conf の確認 | |
make のみで、すべて終わるようだが、grub.confには自動で追加されないらしい。 念のためモジュールのインストールだけは、make modules_install でおこなった。 title Red Hat Linux (2.6.0) root (hd0,0) kernel /vmlinuz-2.6.0 ro root=/dev/hda2 このように自分にgrub.confに追記した。 あとは、rebootをかけて、grub尾メニューが出てくるをを待って起動した。 |
|
■起動 | |
結論から言うと、Xまで、無事に立ち上がった。 |
|
■補足 | |
クライアントとしてのみ使ってる人はいないと思うが、とりあえず、Xの環境が立ち上がり、動作確認をとるだけなら問題なかった。WEB閲覧も問題ないし普通に使う分には問題ないだろう。運用も含めた安定性を求めるには、まだまだ調査が必要みたいだ。 ある記事によると kernel2.4系よりメモリを、多少必要とするほかパフォーマンスも何%かおちるとのことですが、後のプログラマーが改善してくれるだろうとかなり楽観的な見方だ。 現状では、テストマシーンで起動のの確認のみに使ったほうがいいと思う。 |
|
■問題点 | |
iptables を読み込むための対策(検討中 IEEEドライバ を読み込むための対策(検討中) |
![]() |
|